日経メディカルのロゴ画像

出張当直と「医療崩壊」

2008/04/21

 4月からJA長野厚生連新町病院へ、月2回「出張当直」に伺うことになった。
 新町病院のベッド数は140床。
 わが長野県厚生連10病院のうち小さい方から2番目である。

 病院のある上水内(かみみのち)郡・信州新町は、
 安曇野から長野の善光寺平に流れる犀川、
 その街道沿いと段丘上に集落を形成している。

 江戸期には松本と結ぶ犀川通船の起点であり、物資の集散地として賑わった。
 舟運の時代が終わりつつあった明治中期、
 中央線と信越線をつなぐ鉄道が通ることになっていたが、
 反対者があって、麻績(おみ)、姨捨(おばすて)
 を経由する現在の篠ノ井線のルートとなったと伺う。

 信州新町の人口は、昭和22年に1万4000人を超えていたが、
 60年を経た現在は5400人ほど。
 高齢化率は42.6%%。

 これといった産業がなく、若者は都会に流出し、空き家とお墓ばかり増えていく中、
 のどかな春の光を浴びて桜の花が満開である。

 佐久総合病院から新町病院までは直線距離でも60km。
 かなりの距離感だ。

 それだけの時間と労力をかけても信州新町に通うのは、
 佐久病院がカバーせざるを得ない「医療崩壊」が進んでいるからだ。

 手前味噌のそしりを受けるかもしれないが、
 2008年4月9日付の「朝日新聞」長野県版は、
 長野厚生連における佐久病院のポジションを次のように伝えている。

同厚生連は県内で10の病院を経営し、病床数は県内の20%強を占める。
しかし5病院が赤字で、全収益の7割を挙げる佐久総合病院の存在があって
連結決算で黒字を維持できているという

著者プロフィール

色平哲郎(JA長野厚生連・佐久総合病院 地域医療部 地域ケア科医長)●いろひら てつろう氏。東大理科1類を中退し世界を放浪後、京大医学部入学。1998年から2008年まで南相木村国保直営診療所長。08年から現職。

連載の紹介

色平哲郎の「医のふるさと」
今の医療はどこかおかしい。そもそも医療とは何か? 医者とは何? 世界を放浪後、故若月俊一氏に憧れ佐久総合病院の門を叩き、地域医療を実践する異色の医者が、信州の奥山から「医の原点」を問いかけます。

この記事を読んでいる人におすすめ