日経メディカルのロゴ画像

新薬登場で、視力悪化前の治療が外来で可能に
加齢黄斑変性に新常識 

駿河台日大病院眼科の湯澤美都子氏。

 加齢黄斑変性は、網膜中心部の黄斑の老化で視機能が低下してくる疾患。患者は、視野の中心が「ゆがむ」「薄暗い」などと自覚症状を訴えることが多い。日本人の有病率は50歳以上の1%前後と言われている。

 4年前に光線力学的療法が登場したことで多くの患者の治療が可能になった。さらに最近、新しい治療薬も発売された。


早期の治療開始が可能に、入院も不要

 日本人の加齢黄斑変性の大半を占める「滲出型」は、脈絡膜から網膜に向かって、脈絡膜新生血管が伸びることで起こる。新生血管は破れやすいため、血管から血液成分や老廃物が滲出して押し上げて浮腫を生じ、視力が低下する。新生血管の増殖の引き金となるのは血管内皮増殖因子VEGF)だ。

 2008年10月に発売されたペガプタニブ(商品名マクジェン)は主に眼で働くVEGF165を抑制する。

 国内の臨床試験では、患者の硝子体にペガプタニブ0.3mgを6週間ごとに注射すると、54週の評価でベースラインと比較してETDRS視力表で視力が改善または低下が15文字未満だった患者(レスポンダー)は78.7%だった。

 「ペガプタニブの登場で、視力が下がる前の患者を早期から積極的に治療できるようになる」と駿河台日大病院眼科教授の湯澤美都子氏は期待する。

 04年に日本で保険適用となり、現在、加齢黄斑変性の治療で主流になっている光線力学的療法(Photodynamic therapyPDT)は、病巣部に光感受性物質を貯留させた上でレーザー光を照射し、新生血管を閉塞させる治療法。

 日本人の患者ではPDTの治療効果は高いが、病変の周囲に虚血や炎症を起こすリスクがあり、治療時の視力が良いと視力が低下する可能性がある。そのため「見え方に不満を持っていても視力が0.5より良い患者は積極的な治療の対象にはならず、0.5以下になるまで経過観察として治療に慎重にならざるを得なかった」(湯澤氏)。

 なお、PDTの実施には2泊3日の入院が必要だったが、薬物療法であれば基本的に外来で行えることも患者にとってのメリットになる。


この記事を読んでいる人におすすめ