日経メディカルのロゴ画像

大関節破壊に対する生物学的製剤の効果、10枚以上のX線像の変化を多施設で評価

国立病院機構名古屋医療センター整形外科・リウマチ科の金子敦史氏

 生物学的製剤関節破壊抑制効果を検証する多施設・前向き研究、ARASHI(Assesment of Rheumatoid Arthritis by systemic histological and radiological imaging)試験が2008年7月に始まった。2年以上追跡し、関節リウマチ患者の主要関節のX線写真10枚以上を年1回撮影して、生物学的製剤の効果を定量的に評価する。国立病院機構名古屋医療センター整形外科・リウマチ科の金子敦史氏が、4月23日~26日に東京で開催された第53回日本リウマチ学会総会・学術集会で試験の概要を報告した。

 欧米では既に、従来の抗リウマチ薬(DMARDs)に比べ、生物学的製剤であるTNF阻害薬が手足の小関節の破壊を抑制するというエビデンスが示されている。しかし、患者のQOLを大きく左右する大関節の破壊に対する効果については、1施設における後ろ向き研究を中心とした小規模な研究報告のみにとどまっているのが現状だ。

 そのため、ARASHI試験では、大関節の他覚的所見などの評価項目をそろえ、生物学的製剤による破壊抑制効果の有無を定量的に捉えることを意図している。試験に参加するのは、プロトコールを立案した10人のリウマチ専門医が所属する施設のほか、リウマチ性疾患の患者データベースであるNinJaに参加する施設などだ。

 治療(投薬)についてはオープンラベルとし、治療開始前、開始から1年後、2年後という3回のポイントでそれぞれ、ACRコアセットの各コンポーネントのほか、DAS28、HAQ、関節腫脹、関節可動域、血液生化学検査、単純X線といった所見を記録する。なお、投与する生物学的製剤の種類については限定しない。

 ARASHIの特徴は、大関節を含めた複数の関節の所見の変化を2年以上にわたって記録することだ。関節腫脹については、埼玉医科大学の亀田秀人氏らが開発したスコアであるHRAS38を使って肩、肘、膝、足を評価する。関節可動域については、肩、肘、膝、足に加えて、頸椎も測定する。

 なかでも特徴的なのが、複数関節のX線写真を記録することだ。「整形外科医として特に重視すべき項目として評価項目に加えた」(金子氏)という。試験開始時から年1回ずつ撮影するX線像は以下の10枚以上だ。両手指正面、両手関節正面、両肘関節正面・側面、両肩関節正面、頸椎側面機能写、股関節臥位正面、膝関節立位正面・臥位正面、足関節臥位正面、足関節~足部立位側面、両足正面――。「『これだけの写真を撮ったら、患者に文句を言われないか』とも指摘されるが、1枚ずつ説明すれば苦情を受けることはない」(金子氏)そうだ。

 被験者の登録は08年7月にスタートし、登録数の目標は200例。「2~3年後から、日本リウマチ学会などで結果を報告していく」(金子氏)予定だ。

  • 1
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んでいる人におすすめ