日経メディカルのロゴ画像

大量飲酒の宴会も文化の一部
オトーリで1人泡盛2升!
安谷屋 亮(多良間診療所)

2009/08/19

筆者と診療所のスタッフ

 多良間診療所の安谷屋亮と申します。卒後5年目で独身。多良間島という沖縄の離島診療所に勤務して約1年半になります。今回、沖縄の離島診療所医師の持ち回りブログに参加させていただくことになりました。

 私は生まれも育ちも沖縄県です。本籍地が久米島という離島にあり、幼いころから離島・へき地医療に何となく興味を持っていました。自治医大に進学したのもそのためです。

 大学時代は毎年のように実習として、先輩方が働く離島診療所を訪れる機会がありました。実習とは名ばかり、半分以上は旅行気分だった離島実習ですが、どの島でも、先輩方が「(離島医療は)大変!難しい!」などと言いながらも、公私ともに楽しそうに充実した毎日を送っている様が印象的でした。

 離島は医師の勉強を続けていくには不利な場所ですが、インターネットを駆使して医療知識をアップデートしたり、大学実習では経験できない手技・小技を持っていることに感心させられました。すっかり大学時代の経験で離島医療に好印象を持つようになったのです。

 初期研修は忙しいので有名な沖縄県立中部病院で行いました。許容できる範囲ぎりぎりという忙しい研修生活は、皮膚科や耳鼻咽喉科、産科小児科など離島で必要な診療科を長めに研修させていただきながらも、早く研修を終えて離島へ行きたいとの思いがはやるばかりでした。

連載の紹介

離島医師たちのゆいまーる日記
沖縄県の離島診療所で働く、出身県も経験年数もさまざまな10人の医師が、診療だけにとどまらない日々の生活をつづります。「ゆいまーる」とは沖縄方言で相互扶助の意味。「ゆいまーるプロジェクト」は沖縄県の離島で働く医師たちが集う組織です。現在の執筆者は。「こちら
「ゆいまーる日記」が電子書籍になりました

 2009年から3年間、沖縄の離島で働く若い先生方に持ち回りで執筆していただいた「離島医師たちのゆいまーる日記」。連載のうち、選りすぐりの60本を再編集の上、電子書籍にまとめました。離島で1人で働く医師にはどのような役割が求められるのか、休みは取れるのか、家族はどうなるのか、島の人たちとの関係はどうなのか――。現場の話がぎゅっとつまった書籍となっています。

この記事を読んでいる人におすすめ