日経メディカルのロゴ画像

新型インフルエンザAH1/N1
新型インフルワクチンの安全性は季節性と大差なし
厚労省検討会が副反応・有害事象を調査

 2009年11月21日、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品等安全対策部会新型インフルエンザ予防接種後副反応検討会が合同開催された。第1回目の合同開催である今回は、10月19日から国産の新型インフルエンザ(H1N1)ワクチンの接種が始まったことを受けて、医療従事者約2万人を対象としたワクチンの安全性に関する研究結果の中間報告と、接種実施医療機関から報告された副反応877例について検討が行われた。

 これらの検討の結果、現時点ではワクチンの安全性に重大な懸念は認められず、今後接種規模を広げた段階で評価を継続すべきとの結論に達した。また、11月20日までに報告された21の死亡例についても触れ、ワクチン接種との明らかな関連性が認められる症例は現時点では見当たらないものの、重度の基礎疾患を持つ人については、ワクチン接種による副反応が基礎疾患の悪化・再発などにつながる可能性も完全には否定できないことから、接種の適否を慎重に判断するよう求めていくこととした。

高血圧や糖尿病患者の副作用・有害事象の発現率は12.9%
 国立病院機構が取りまとめているワクチンの安全性の研究は、10月19~21日に接種を行った同機構の67施設の医療従事者2万2112人を対象とし、2万2002人からデータを回収・集計した。15μg(0.5mL)のワクチンを1回皮下注射し、接種当日から14日目までに認められた副反応、有害事象の種類(ワクチン接種との因果関係は問わず)、発現率などを調べた。接種者のうち、高血圧や糖尿病を治療中の人の発現率は12.9%、気管支喘息を持っている人は4.3%だった。

 副反応としては90例の報告があり、発赤53.7%、腫脹31.0%、中等度以上の(痛み止めを用いる程度の)疼痛3.4%、37.5℃以上の発熱3.1%、頭痛14.1%、倦怠感19.0%、鼻水10.4%などだった(数値は11月21日現在の速報値)。発赤や腫脹は接種当日か翌日に始まり、3日後には消失することが多く、発熱は当日か翌日に起こることが多かった。アナフィラキシーショックなど入院を要するような重篤な副反応は6例見られたが、死亡や後遺症をともなう伴うものはなかった。

この記事を読んでいる人におすすめ