日経メディカルのロゴ画像

JAMA誌から
34週児の呼吸窮迫症候群リスクは満期産児の40倍

 様々な理由から後期早産(在胎週数34週0日から36週6日での出生)が増加している。The Consortium on Safe Laborの米Illinois大学Judith U. Hibbard氏らは、米国における最新のデータを後ろ向きに分析し、後期早産児の呼吸器合併症リスクは満期産児より高いこと、特に呼吸窮迫症候群のリスクは、34週での出生の場合、40倍を超えることを示した。詳細は、JAMA誌2010年7月28日号に報告された。

 米国でこれまで、後期早産児の短期的合併症リスクは満期産児に比べ高いと報告した研究は、いずれも10年以上前に行われたものだった。後期早産児が増加していることから、最新のデータを得るための質の高い研究が必要だと考えた著者らは、全米の12の臨床施設で02~08年に生まれた新生児を対象に、後期早産児の短期的な呼吸器合併症の罹患率を満期産児と比較する後ろ向き研究を実施した。

 02~08年に記録された出産は計22万8668件で、23万3844人の生児が得られていた。うち後期早産児は2万1367人(9.1%)、満期産児は18万3790人(78.6%)だった。今回は対象を初産児に限定したため、後期早産児1万9334人、満期産児16万5993人の中から、分娩室で酸素吸入または換気が必要となり、その後NICUに入院してさらに呼吸補助を受けた新生児を選んで、情報を抽出した。

 主要アウトカム評価指標は、呼吸窮迫症候群、一過性頻呼吸、肺炎、呼吸不全、標準的な換気補助と振動換気の適用に設定。在胎週数や呼吸器疾患の転帰に影響を与える交絡因子候補で調整し多変量ロジスティック回帰分析を行った。

 後期早産児のうち7055人(36.5%)は、NICUに入院していた。呼吸器合併症がありデータがそろっていたのは、それらのうち2032人だった。

 満期産児では1万1980人(7.2%)がNICUに入院、呼吸器合併症があり、必要な情報が得られたのは1874人だった。

 34週出生児(3700人)では、39週出生児(6万2295人)に比べ、分娩室で酸素補給が必要だった児の割合が高く(8.3%と0.3%)、挿管を必要とした児が多く(2.9%と0.1%)、蘇生のための胸部圧迫が行われた児も多かった(0.2%と0.03%)。いずれの割合も出生児の在胎週数が1週間長くなるにつれて低下していた(すべてについて傾向性のP<0.001)

この記事を読んでいる人におすすめ