日経メディカルのロゴ画像

大震災の現場から Vol.7
「今はまだ、嵐の前の静けさ」

2011/03/18
宮城県立こども病院 泌尿器科部長 坂井 清英

 塩釜市の西(つまり内陸寄り)20kmあまりの位置にある宮城県立こども病院の泌尿器科部長、坂井清英氏が被災後、友人らに送った一連の状況報告のメールを、坂井氏の了解を得て掲載する。

 やや内陸寄りにあることから、全壊や半壊といった大きな被害は免れた宮城県立こども病院だが、被災地に近い診療所、病院が壊滅的な打撃を受け、被災者が集中した最前線の総合病院は医療資源、通信手段、連携先、人手の確保に苦しむ中、急速に疲弊しつつある。この手記が書かれた15日現在、宮城県立こども病院にはそれほど多くの被災者は来ていないが、正念場を迎えるのはこれからだという。

 掲載に当たり、元の文章の主旨を変えない範囲で編集を加えた。


3月14日(月)15:00のメールから
 私の勤めている宮城県立こども病院は免震・耐震構造だったせいか、震度6でも、ゴチャゴチャの医局の本棚はびくともしませんでした。建物は一部の損傷のみで済んでおり、地盤と建物の造りは重要と実感しました。

 病院にガスはほとんど供給されていませんが、昨日(13日)より秋田県から電力をもらっていて、制限はあるものの手術も1件なら可能です。昨日は小児外科で緊急手術がありましたが、緊急以外の定期手術は当分できそうもありません。

 薬剤や医療用の物資も不足していて、普段通りの外来診療は行えません。オーダリングシステム(診療支援システム)も動かせず、こういうときは紙カルテがないと診療になりません。当院では紙のカルテの運用があり、とても助かっています。各病院で急速に導入されつつある電子カルテは、電気のない災害時には全く役に立ちません。

 患者さんや御家族向けの食料の備蓄も1週間分程度です。市内は復旧しつつありますが、沿岸部の町は壊滅的で短期間での復旧は不可能です。被災された患者さんたちは、沿岸部や仙台市街地より西の方へ外れた当院にはほとんど来院しておりませんが、当院で出生したばかりの児が、沿岸部の自宅に帰ってすぐに被災、ご家族が死亡確認のため来院されました。

 当科に通院中の患者さんも沿岸部に多く住んでおり、安否の確認はできません。避難民も数十万人います。仲間の医師の多くも、沿岸部の病院で勤務していたり、当日臨時の手伝いに行っていたりしましたが、安否は分かりません。私が以前、臨時で勤務したことのある志津川公立病院(南三陸町)も水没し、その画像が流れていました。

 通信手段は、震災当初は固定電話がダメで、携帯もダメ、インターネットもダウンしました。ようやく昨日(13日)以降、携帯とインターネットが復旧しましたが、病院の固定電話はダメで、周辺の病院との密接な連絡が取れず、直接行き来しては情報を得ています。そのため病院同士の連携がまったく出来ずにいます。大規模災害にも影響されない確実な通信手段の確保が必須です。

 また、相澤病院を含め100チーム以上の災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team:DMAT)が東北地方に来て災害医療に携わってくれています。このような状況ですが、幸い元気にはしております。家族や職場や周囲の人々と協力し、気力を保って復興に向けて望みたいと思っています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んでいる人におすすめ