日経メディカルのロゴ画像

国境なき医師団の派遣医師が会見
「慢性疾患持つ被災者の健康状態に懸念」

2011/03/15
豊川琢=日経メディカル

 東北太平洋沖地震の発生に伴い、宮城県に10人の医療スタッフ(医師6人、物資調達管理調整員3人、看護師1人)を派遣している「国境なき医師団」は3月14日に会見を開き、同医師団日本会長の黒崎伸子氏が被害状況や被災者の様子などを語った。同氏は地震発生翌日の12日から仙台市内の2箇所の避難所で被災者の診療に当たり、14日に任務を終え帰京した。

被災地の仙台から帰京し、被災者の状況などを説明する国境なき医師団日本会長の黒崎伸子氏。

 同氏は会見の席上、今回の地震は津波の影響が大きかった点を指摘。「生きるか死ぬかの明暗がはっきりした印象を持った」と話した。

 こうした状況下で、少なくとも仙台市内では急性期医療のニーズはほぼ満たされており、病床に比較的余裕のある病院が多かった状況を説明。「外傷患者が押し寄せる感じではなかった。各病院が軽症、中等症、重症、透析患者のいずれを受け入れるか役割分担ができており、救急隊が電話応対でトリアージして該当の病院にスムーズに搬送されていた」(同氏)という。
 
 一方で、慢性疾患を持つ被災者の健康状態を不安視。被災者の中には多数の薬剤を服用している高齢者などが少なくなく、薬品の在庫を考えて処方薬や量を決めるのに苦労したほか、血糖チェックをせずにインスリンを処方していいかどうかの判断に迷ったという。

 備品については、人工透析用の生理食塩水と在宅酸素が不足しているという。一方、外傷患者がそれほど多くないため手術はあまり実施されておらず、手術関連の備品などにはまだ余裕があるとの印象を語った。このほか、被災のショックを受けた住民への精神的ケアの必要性や、電気や水道、通信などのライフラインの断絶の早急な改善を訴えた。

 診療所に関しては、どこのクリニックが診療可能なのかはまだ把握されていない状況だという。ただ、「14日には開業する診療所が目立ってきており、今後、地区医師会がこうした動向を把握して情報の公開に努めていくだろう」と期待を寄せた。

【編集部からのお願い 被災地の状況をお知らせください】
 日経メディカル オンライン(NMO)では、東北地方太平洋沖地震の被災地で奮闘している医療従事者の方々からの情報発信、および被災地で役立つ医療・保健情報の収集に努めています。これらを、被災地の医療現場に還元することで、及ばずながらも被災者を支援していきたいと考えています。

 被災地で尽力されている医療関係者で、現地の状況についてお伝えいただける方、また、被災地での医療対応に役立つ情報ソースをご存知の方は、ぜひ下記まで情報をお寄せください。その際には、もし可能であれば、勤務先の医療機関名や専門科目、掲載の可否(内容やご氏名など)についてもご記載いただけますと幸いです。

 大変な時ですので、ご無理のない範囲でご協力ください。どうぞよろしくお願いいたします。

◆情報はこちらにお寄せください(メール)
◇もしくは、こちらからお願いします(お問い合わせフォーム)

  • 1
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んでいる人におすすめ