日経メディカルのロゴ画像

大震災の現場から Vol.14
被災1日目、津波による心肺停止
青森県八戸市・八戸市民病院救命救急センターからの被災地報告 その6

2011/03/23
八戸市民病院救命救急センター・今明秀

 3月11日の東日本巨大地震の発生時、八戸市民病院救命救急センターで勤務に当たっていた今明秀氏。同センターはドクターヘリやドクターカーが配備され、災害派遣医療チーム(DMAT)として稼働できる部署。地震発生以降、どのような状況に直面したのか、今氏の許可を得て掲載する。

 八戸市民病院救命救急センターのスタッフブログ「青森県ドクターヘリ スタッフブログ」http://doctorheli.blog97.fc2.com/


3月11日14時46分に発生したマグニチュード9の地震は八戸へも到達した。
地震到達の36分後に、津波の第一波が仙台から順に北上し八戸港に接近した。
さらに29分後の16時51分、最大津波が八戸を襲った。

その70歳代男性は逃げ遅れていた。
男性の住宅は常識では津波が来ないくらい、海から離れていたはずだった。
仙台から順に北上してきた津波だったが、その勢いは失われていなかった。
男性のいた1階に海水と泥が勢いよく侵入した。
あっという間に、胸まで水につかった。
流されないように、踏ん張り、つかまった。
家族も同様に、逃げ遅れていた。

津波の勢いが弱まった頃、家族が男性を探した。
一階で水に浸かっていた。
なんとか男性を2階に引き上げ、そして屋根に出した。
119番通報した。

そのころ、八戸消防は沿岸警備に全職員が出動。
八戸消防団も警備していた。
救急車は八戸市の北はずれの海岸から離れた男性の家に出動した。
住居の一階はまだ浸水中だった。
救急隊は土手からはしごを使って、となりの家の屋根を経て、男性の居場所に近づいた。

・・・・

一方、八戸ERには、徒歩の患者、救急車の患者、自家用車で乗りつける患者など、
徐々に増えていた。
病院玄関の大ホールには、応急救護所用に黄色、緑のシートが敷かれた。
赤いコーンが設置され、一方通行の院内導線の案内矢印が張られた。
ERには17名の救急医が全員集合し、それぞれ災害出動用のつなぎ服に着替え、
安全靴にはき替えた。

院外出動班を3班結成し、それぞれ自己完結できる装備を整えた。準備には数分でOK。
いつものドクターカーバッグ1~2個と、救急車同乗実習バッグでいいからだ。
ドクターヘリは、岩手県まで視野に入れて、情報収集を始めた。

津波は、病院となりを流れる新井田川に及んできた。
ヘリポートに出されていたドクターヘリEC135に被害が出ないように、高台にある八戸空港に向けて、機長と整備士だけで緊急離陸した。

「赤はERへ、黄色は人数が増えれば玄関ホールに、緑も同じ。トリアージした人数が増えればER前へ」。
すでに、数回大地震を経験している八戸だが、当時とは、大きくスタッフが変わっている。
しかし、津波襲来直後、救急車の搬入は途絶えた。
市民が119番通報する電話や携帯電話の通信手段を失ったからだ。
電話はすべて不通。歩いてくる患者がわずかにいただけ。
ラピッドドクターカーは、地震直後に出動はなかったが、
夕方津波襲来後に数件出動がありあわただしくなった。
夜間のラピッドドクターカー当番は丸橋医師。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を読んでいる人におすすめ